歯周病治療
歯周病治療
歯周病により崩壊された骨は、再生できます。
当医院では骨再生療法(CGF治療)によって歯周病により崩壊された骨の回復が可能です。
● 歯周病とは
口腔衛生習慣の改善により、日本人の虫歯は減少してきました。しかし、歯周病はあまり減少することなく、現在でも30歳以上の成人の約80%が歯周病にかかっており、歯の喪失原因の第1位になっています。定期的な検診が、よい歯を作る近道です。
● 歯周病の特徴
朝起きたとき、口の中がネバネバする / ブラッシング時に出血する / 口臭が気になる。
歯肉がむずがゆい、痛い / 歯肉が赤く腫れている。
(健康的な歯肉はピンク色でひきしまっている)
かたい物が噛みにくい / 歯が長くなったような気がする。
前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に 隙間がでてきた。
このような症状がひとつでもある人はある程度の差はあれ、歯周病かもしれません。
すぐに検査を受けるべきです。
歯周病は、目に見えない歯肉の溝の中に起こり、気づかない内に進行してしまいます。
● 歯周病って治るの?
現在では歯周病は、予防でき治療も可能です。大切なのは予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。 この15年の間に、歯周治療は急速な進歩を遂げました。以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、現在では進行を阻止することが可能となり、健康をとりもどすことができるのです。 まず、歯周病の原因は歯垢ですから、 それをためない、増やさないことが基本です。
● 治療例
〇歯周病により崩壊した歯肉の再生療法例1
CGF治療を用いて、崩壊した歯肉を再生させます。
①
②
③
④
⑤
⑥
〇歯周病により崩壊した歯肉の再生療法例2
*補填骨を使用した場合は崩壊した骨再生も可能です。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨